漢字草書 3. それほどでもない上下の部首。

最後はかんむり、しんにょうなど上下のパーツ。

これは意外と推察しやすい。

かんむりは「つ」っぽいのがいっぱいあって、そこが一番迷うとこですが
他の部分の特徴で判断できる。

まずは上パーツから

漢字草書 かんむり

漢字草書 かんむり

「登」「祭」「盤」とか、最後のやつは理論試験には出がち。

漢字草書 かんむり

「比」っぽいのは要注意。

「望」「堅」「皆」いろんな書き方があって迷う。
元の字は画数多くてかちっとしたイメージなのに草書だとすごくシンプル。
パッと見、結びつかない。

次 下パーツ

漢字草書 下部首

一本線のにょうになるのは「しんにょう」と「えんにょう」だけですね。

漢字草書 下部首

「大」っぽいやつは、すぐ大と見てしまいがち

まずは「貝」だと見るくせをつけとくといい。

以上3回にわたって草書のパーツを整理してみました。

参考資料はともに日本習字普及協会発行 狩田巻山著
「硬筆書写技能検定 1・2級合格のポイント」
&「常用漢字の六体」(NHK学園 書道、ペン字検定師範試験 推奨資料)

今回は分類から漏れた単純な形の文字とよく見るので丸覚えしたほうが
いい文字をかいてみました。

ペン字 漢字草書 サンプル

「愛」「外」「感」「恐」「慶」「使」「常」「上」

「異」「楽」「帰」「郷」「劇」「寺」「盛」「長」

「下」「官」「巨」「敬」「交」「受」「聖」「鳥」

「登」「徳」「馬」「北」「老」「毎」「発」「足」

愛、徳、聖はいろんな書き方、書き順があって要注意。

 

次回で間違えやすい字をまとめます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA