和歌 短歌散らし書き3. ~さあ自由に散らそう

とは言ったものの真似するのも難しいですが・・・

まずは日本習字普及協会「硬筆書写技能検定1.2級合格のポイント」
平成28年度版 和歌課題1級模範例より3点。

狩田巻山先生の手本なのか、平成9年度改定でお弟子さんが書かれたのかは不明。

「朝霞たなびく野辺にあしひきの山霍公鳥いつか来鳴かむ」 万葉短歌

万葉短歌ペン字 

「花に見し昨日の春の面影もいつしかかはる夏木立かな」
   (前大僧正頼意・新葉和歌集)

2種のレイアウトで

ペン字和歌ペン字和歌

3つとも手本見ると全ての行が微妙に右に流れてるんですが
再現できませんでした。

線はきれいなんですが、レイアウトはあまり面白くはないかな。

あくまでも検定用の作品例ですから基本的なレイアウトにしているんでしょう。

3つ目の作品の「面影」の「も」はそのまま書きましたが
何の字の省略形かわからない。(追記 「无」みたいです。)

で、こっちはNHK学園のペン字検定過去問

お馴染み、蓑輪東壽先生の美しい散らしです。

が、難しくて完コピとは程遠い出来です。

「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」(柿本人麿)

ペン字 柿本人麿

「住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ」(藤原敏行朝臣)

ペン字 藤原朝臣

「今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな」(素性法師)

ペン字 素性法師

「誰をかもしる人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに」(藤原興風)

ペン字 古今和歌集

ねえ難しいでしょう?

行が接近してる部分の文字の配置が本当に難しい。

冒頭の日本習字普及協会「硬筆書写技能検定1.2級合格のポイント」見てたら
仮名書の古典 粘葉本和漢朗詠集や元永本古今集なんかがバンバン出てきてるんで、ペン字も仮名の古典書いた方がいいのかなと思ってます。

硬筆書写技能検定 ちょっと内容古すぎない?という気もしますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA