活字じゃないのよペン字は〜プチ行書。

最近は活字でしか字を見ないと言っても過言じゃないんで
わからない字を調べても活字基準で字を書いてしまいがち

そこでペン字書く時に迷う例をいくつか挙げてみます。

短い横画の接合

先ずはNHK学園「基礎からのペン字レッスン」テキストから
蓑輪先生手本の都道府県名を真似て書いた文字を見てください。

都道府県 ペン字

いたってフツーの楷書手本ですが、実はこれペン字の手本としてはむしろ特殊なんですよね。

どうしてかといいますと短い横画がきちんと縦画に接合されてます。

同じ文字を別手本で集字してみます。

ちょっと雑ですが、説明用なんでご勘弁。

都道府県 ペン字

石川芳雲「ポケット ペン字字典」

都道府県 ペン字

狩田巻山「常用漢字の六体」

都道府県 ペン字

和田康子「ボールペン字実用練習帳」

ね ほとんど内部の横画 縦画にくっつかないで離れてるでしょう?

当然、活字では全部接合されているわけですが、そのまま書くと窮屈に見えるんで隙間を取って書くことが多いですよね。

NHKの場合は確信犯的に基礎をキチッと覚える目的でやってると思う。

テキストに作例で出てくる詩や文学もすべて
接合した厳格な楷書で書かれてますから。

事実、この講座の添削では接合してないと注意された。

NHKの検定受けてる人は楷書課題は接合した方がいいと思う。

糸偏の書き方

糸偏は「糸」で書くのが基本。と思いがちですがペン字では圧倒的に下が点々になってる書き方が使われます。

上の四つの手本で見ても「糸」で書かれたのは
厳格な「基礎からのペン字レッスン」でさえ「細」「紅」の2つだけ。

両字とも、つくりが小さいからですね。

ポケット ペン字字典では「編」「維」など5つほど。

狩田、和田本では全部点々型です。

糸偏の字

むしろ気になったのは一画目の「く」の部分、活字では2画のように書かれてて
蓑輪先生以外の手本でも活字風に書かれてる。

石川先生の手本だと分離までしてる。

三画目の点も右斜め、左斜めのバリエーションがある。

結局、気分の問題でどれかが正しいわけでもないですが
書くのは点々のほうが楽です。「糸」はバランスが意外と難しい。

同じようなのが「慈」「郷」など。蓑輪先生以外は活字風です。

ペン字 慈

似たような部分で「比」の偏が活字だと三画に見えるんですが二画です。

ペン字 比

これは手本見ても 活字風に書かれてるものはありませんでした。

が、活字しか見てないと三画で書いてしまうよ。

実際、前記事の横楷書で三画で書いてしまってた。今回見てて初めて気づいた。

木と書くか、ホと書くか

文字中の「木」も活字では木、当然「基礎からのペン字レッスン」では木で書かれてますが、これも「ホ」で書かれることのほうが多い。

常用体の狩田手本で拾ってみると

ペン字 木のつく字

常用以外も含めたポケットペン字字典では

ペン字 木のつく字

「ホ」のほうが多いですね。

「深」に関しては、ここでは省略した和田先生手本も含めて
すべて木でした。

「栞」は木でしょ ポケット ペン字字典では「ホ」でしたが

「栗」は「ホ」だと「票」と紛らわしいし
「菜」も点々だらけになるので「木」のほうがいいと思う。

左右に拡がる「木」は文中で使うと邪魔になるんで「ホ」のほうが使い勝手がいいようです。

払うか、止めるか、右払い。

上の「木」のケースも当てはまるんですが
右払いをキチッと払うかどうか
楷書の文を書いてると迷うことがよくあります。

当然、活字はキチッと払ってますが

「常用漢字の六体」で見てみますと

左払いのある漢字

上段が手本の字で楷書単体では、ほぼ払ってます。

最後の列の払いが空白の「実」〜「候」は止めて書かれてます。

「様」は和田、石川手本では止めてます。

「実」「英」「喫」は手元の本ではすべて止め
払いの字は見つかりませんでしたが

厳格な「基礎からのペン字レッスン」では載ってる字すべて払いで
「歌」「探」「候」に「緑」も「康」まで払ってるので
もし載ってたら払ってたかもしれない。

法則はないですが文で払いの字が多いとツンツンして
柔らかみがなくなるんで併用でメリハリ付けるのがいいんでしょう。

これもNHKの検定では払ったほうがいいと思います。

羽の点ハネ

最近、気になっているのが羽の点の書き方。

活字では両方「ン」っぽいのが並んでますが
「学習」を書こうとして調べたら

羽のつく漢字

字典の上段、狩田手本 下段、石川手本では最後のハネが止めで
右下がりか水平。

一方、教本の和田、蓑輪手本では活字に近い書き方。

とはいっても、この1文字ずつだけで、とにかく出てこない。
教本なんだから「習」ぐらい載っててよさそうなもんなのに
だから今まで気にすることがなかったんですね。

字典で調べると迷うけど
楷書なら活字っぽい書き方で問題ないでしょう。

書く機会もあんまりないでしょうし

 

とりあえず5つ程挙げてみましたが、基本的に一緒で

言わばプチ行書ってことなんですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA